2011年11月27日
第17回大収穫祭が行われました(趣味の会発表会)
今回の大収穫祭では、
「七浦趣味の会」発表会が同時開催されました。
「七浦趣味の会」は七浦で趣味の和を広げる活動をされていて、
書道、囲碁、民舞、大正琴、生花、着付けなど様々な教室が開講されています。
習いたい、始めたい方も、
教室を開いてみたい方も歓迎されてらっしゃいます
今回2回目となる「七浦趣味の会」発表会は、
道の駅鹿島の隣の体育館で開催されました。
発表会は、元気な保育園児の太鼓演奏でスタートです。
☆七浦保育園によるななうら太鼓

☆飯田保育園によるみのり太鼓

※おとなり保育園さんにもむつみ太鼓を演奏して頂きました。
神事と重なり、写真が撮影できませんでした
☆鹿島市東部中学校吹奏楽部コンサート

懐かしい歌も最近流行っている歌も聞け、盛り上がりました。
写真は、保育園児たちが「まるまるもりもり」に合わせて、踊っているところです
こんなに多くの方々に来場して頂きました

☆野点

毎年大収穫祭の恒例となっている野点ですが、いつも満席状態が続き、
先着100名となっているので、お昼前に終わってしまうこともあります。
☆生花展

子どもの作品から、大人の作品まで、
どれも生き生きとしている作品がずらりと並んでいました。
☆児童による習字・絵画展


七浦地区にある七浦小学校生徒による習字と絵画です。
毎年見てくれる方を笑顔にしてくれます
☆書道展

1点1点の個性が光っている作品ばかりです。
☆手芸作品展

裂き織りと木目込みという手法で制作された手芸の作品たちです。
こちらは24日に実演も行われました。
☆水彩画展

小宮道出身の画家さんが鹿島市内の風景を事細かに描かれ、
まるで写真のような水彩画です。
☆写真展

国内外の伝統・風景を撮影された写真展。
☆着物着付け

鮮やかな着物を楽しむことができた着付け。
着物を着て、写真を撮ったり、野点に参加されたり、楽しむことができます。
他にも、大正琴(琴野会・鹿島ブルースカイ)の演奏、囲碁大会などが開催され、
大変な賑わいました
「七浦趣味の会」発表会が同時開催されました。
「七浦趣味の会」は七浦で趣味の和を広げる活動をされていて、
書道、囲碁、民舞、大正琴、生花、着付けなど様々な教室が開講されています。
習いたい、始めたい方も、
教室を開いてみたい方も歓迎されてらっしゃいます

今回2回目となる「七浦趣味の会」発表会は、
道の駅鹿島の隣の体育館で開催されました。
発表会は、元気な保育園児の太鼓演奏でスタートです。
☆七浦保育園によるななうら太鼓
☆飯田保育園によるみのり太鼓
※おとなり保育園さんにもむつみ太鼓を演奏して頂きました。
神事と重なり、写真が撮影できませんでした

☆鹿島市東部中学校吹奏楽部コンサート
懐かしい歌も最近流行っている歌も聞け、盛り上がりました。
写真は、保育園児たちが「まるまるもりもり」に合わせて、踊っているところです

こんなに多くの方々に来場して頂きました

☆野点

毎年大収穫祭の恒例となっている野点ですが、いつも満席状態が続き、
先着100名となっているので、お昼前に終わってしまうこともあります。
☆生花展
子どもの作品から、大人の作品まで、
どれも生き生きとしている作品がずらりと並んでいました。
☆児童による習字・絵画展
七浦地区にある七浦小学校生徒による習字と絵画です。
毎年見てくれる方を笑顔にしてくれます

☆書道展
1点1点の個性が光っている作品ばかりです。
☆手芸作品展
裂き織りと木目込みという手法で制作された手芸の作品たちです。
こちらは24日に実演も行われました。
☆水彩画展
小宮道出身の画家さんが鹿島市内の風景を事細かに描かれ、
まるで写真のような水彩画です。
☆写真展
国内外の伝統・風景を撮影された写真展。
☆着物着付け
鮮やかな着物を楽しむことができた着付け。
着物を着て、写真を撮ったり、野点に参加されたり、楽しむことができます。
他にも、大正琴(琴野会・鹿島ブルースカイ)の演奏、囲碁大会などが開催され、
大変な賑わいました

2011年11月24日
第17回収穫祭が行われました
11月23日(祝)第17回大収穫祭が道の駅鹿島にて開催されました。
あいにくのお天気で、予定していた会場レイアウトを急遽変更。
前日農協青年部、漁協青年部でなる「七青会」のみなさまに設営してもらいました。
今回の大収穫祭は、「七浦趣味の会」の発表会が同時開催で内容盛りだくさんです。
発表会は別にご紹介したいと思います。
大収穫祭では主に以下の内容で行われます。
・お米・みかん・海苔品評会、販売
・神事、保育園児アトラクション
・手すき海苔実演
・わらじの製作実演(今回は雨天のため中止)
・浮立面の製作実演
・もちつき
・味わう会
・お楽しみ抽選会
☆手すき海苔の実演
昔ながらの製法で海苔の元素をすき、天干しします。

☆浮立面の製作実演
「浮立面」は、佐賀を代表する芸能『面浮立』に使用されるお面のことで、
工芸品としても非常に価値も高いです。
この浮立面を彫れる方はとても少なく、実演を見れる機会はとても貴重です。

☆もちつき
お餅はふるまいなので、大人気です。
準備できる頃にはたくさんの人が並ばれます。

☆味わう会
「おにぎり」と「里いも汁」が食べれます。
毎年、「七婦連」という女性部団体にお手伝いして頂いています。

おかげさまで、こちらも大人気です。

☆お楽しみ抽選会

「おにぎり」と「里いも汁」はこちらのチケットで食べることができます。
「抽選会」と「お土産(みかんと海苔)」もついて500円、とてもお得なチケットです。

大収穫祭開催における、収入源の柱ですが、
おにぎりのお米や抽選会商品の協賛を頂き、
そして多くの方にお手伝いして頂いてるからこそ、できる内容となっています。
朝はあいにくのお天気でしたが、雨も途中で上がり、お昼間は暖かくなり、
たくさんの方にご来場頂き、大変にぎわい、ご好評頂きました。
来年も楽しんで頂けるような収穫祭の開催を目指します。
ぜひご来場ください。
あいにくのお天気で、予定していた会場レイアウトを急遽変更。
前日農協青年部、漁協青年部でなる「七青会」のみなさまに設営してもらいました。
今回の大収穫祭は、「七浦趣味の会」の発表会が同時開催で内容盛りだくさんです。
発表会は別にご紹介したいと思います。
大収穫祭では主に以下の内容で行われます。
・お米・みかん・海苔品評会、販売
・神事、保育園児アトラクション
・手すき海苔実演
・わらじの製作実演(今回は雨天のため中止)
・浮立面の製作実演
・もちつき
・味わう会
・お楽しみ抽選会
☆手すき海苔の実演
昔ながらの製法で海苔の元素をすき、天干しします。
☆浮立面の製作実演
「浮立面」は、佐賀を代表する芸能『面浮立』に使用されるお面のことで、
工芸品としても非常に価値も高いです。
この浮立面を彫れる方はとても少なく、実演を見れる機会はとても貴重です。
☆もちつき
お餅はふるまいなので、大人気です。
準備できる頃にはたくさんの人が並ばれます。
☆味わう会
「おにぎり」と「里いも汁」が食べれます。
毎年、「七婦連」という女性部団体にお手伝いして頂いています。
おかげさまで、こちらも大人気です。
☆お楽しみ抽選会
「おにぎり」と「里いも汁」はこちらのチケットで食べることができます。
「抽選会」と「お土産(みかんと海苔)」もついて500円、とてもお得なチケットです。
大収穫祭開催における、収入源の柱ですが、
おにぎりのお米や抽選会商品の協賛を頂き、
そして多くの方にお手伝いして頂いてるからこそ、できる内容となっています。
朝はあいにくのお天気でしたが、雨も途中で上がり、お昼間は暖かくなり、
たくさんの方にご来場頂き、大変にぎわい、ご好評頂きました。
来年も楽しんで頂けるような収穫祭の開催を目指します。
ぜひご来場ください。