2013年09月18日
平成25年度七浦地区敬老会
平成25年度七浦地区敬老会が9月16日敬老の日に行われました。
75歳以上になられる該当者611名のうち、
246名の方が元気に参加してくださいました
式典終了後の余興では、
七浦小学校から初めて1,2年生が「むつごろどん」を披露。
各部落からの余興も各地区様々で、会場をとても賑わせてくれました。
今回から、全席において机・椅子を用意しての開催でしたが、
とても好評だったようです。
次回はさらに多くの方に会場へ足を運んでもらえるのをお待ちしています


七浦小学校1,2年生


西葉区

大宮田尾区

七浦保育園

小宮道区

民舞教室

東塩屋区

飯田保育園

西塩屋区

母ヶ浦区

民舞教室
75歳以上になられる該当者611名のうち、
246名の方が元気に参加してくださいました

式典終了後の余興では、
七浦小学校から初めて1,2年生が「むつごろどん」を披露。
各部落からの余興も各地区様々で、会場をとても賑わせてくれました。
今回から、全席において机・椅子を用意しての開催でしたが、
とても好評だったようです。
次回はさらに多くの方に会場へ足を運んでもらえるのをお待ちしています

七浦小学校1,2年生
西葉区
大宮田尾区
七浦保育園
小宮道区
民舞教室
東塩屋区
飯田保育園

西塩屋区

母ヶ浦区

民舞教室
2013年09月11日
七浦秋まつり(大宮田尾区・道の駅鹿島)
3年に1度奉納をされている大宮田尾区の面浮立です
道の駅鹿島「千菜市」が3年前にリニューアルオープンしたときに
千菜市内で披露されて、それ以来になります。



道の駅鹿島「千菜市」が3年前にリニューアルオープンしたときに
千菜市内で披露されて、それ以来になります。
2013年09月11日
七浦秋まつり(音成区)
次は音成区です。
今年は音成区は、祐徳稲荷神社で行われる
伝承芸能フェスティバルにも出演されました。
地元での面浮立披露のあとに大人数で移動されての出演で、
お忙しかったことだと思います
写真は、音成公民館前にて。


今年は音成区は、祐徳稲荷神社で行われる
伝承芸能フェスティバルにも出演されました。
地元での面浮立披露のあとに大人数で移動されての出演で、
お忙しかったことだと思います

写真は、音成公民館前にて。
2013年09月11日
七浦秋まつり(西塩屋区・母ヶ浦区、鎮守神社への道行)
毎年恒例の七浦秋まつりが9月8日(日)開催されました。
※正式には七浦は11の地区があるため、
秋まつりこと秋季例祭は9月初めより10月初めまで、
それぞれの地区で神事が行われます。
(浮立披露は毎年されない地区もあります。)
鎮守神社、天子神社、戸口神社の三社への奉納が
毎年9月第2日曜日となっています。
当日早朝は雨がパラパラと降りましたが、
その後は天気が良く、暑い1日となりました
今回は市外・県外からの問い合わせがとても多く、
カメラマンさんたちの姿も多かったようです。
鎮守神社への道行の様子
★西塩屋区


★母ヶ浦区


※東塩屋区はお休み、赤い覆面姿の「ちわめき」で問合せが多い小宮道区は2年に1度の奉納のため、来年になります。
※正式には七浦は11の地区があるため、
秋まつりこと秋季例祭は9月初めより10月初めまで、
それぞれの地区で神事が行われます。
(浮立披露は毎年されない地区もあります。)
鎮守神社、天子神社、戸口神社の三社への奉納が
毎年9月第2日曜日となっています。
当日早朝は雨がパラパラと降りましたが、
その後は天気が良く、暑い1日となりました

今回は市外・県外からの問い合わせがとても多く、
カメラマンさんたちの姿も多かったようです。

★西塩屋区
★母ヶ浦区
※東塩屋区はお休み、赤い覆面姿の「ちわめき」で問合せが多い小宮道区は2年に1度の奉納のため、来年になります。
2013年09月02日
七浦地区振興会総会
8月31日(土)に七浦地区振興会総会が七浦公民館で開催されました。
今年度は会長、監事の任期満了でしたが、
会長、監事ともども再任されました。
また女性部代表には新たな代表が選任され、振興会の副会長に就任されました。
平成25年度の事業計画が下記の通り採択され、『地域(まち)づくり』をテーマとして地域振興・発展に向けてご尽力いただきます。

総会終了後に佐賀地方法務局武雄支局の出前講座「知って安心! 相続と遺言」と題して講演があり、出席者は熱心に拝聴していました。
今年度は会長、監事の任期満了でしたが、
会長、監事ともども再任されました。
また女性部代表には新たな代表が選任され、振興会の副会長に就任されました。
平成25年度の事業計画が下記の通り採択され、『地域(まち)づくり』をテーマとして地域振興・発展に向けてご尽力いただきます。
総会終了後に佐賀地方法務局武雄支局の出前講座「知って安心! 相続と遺言」と題して講演があり、出席者は熱心に拝聴していました。