2020年12月23日
第3回健康ウォーキング
12月23日(水)早朝9時に七浦公民館をスタートした
「健康ウォーキング」

七浦干拓は、霧で遠方は見えない状態でした。
龍宿浦の中村和喜さんが、干潟農法について説明して頂きました。


干拓堤防の外側には、たくさんの鳥がいました。
内側には、玉ねぎを植えたばかりの畑がありました。

樋口作二議員さんが、いろいろな鳥やラムサール条約に係る説明をしてくださいました。

参加者は、23名で10Kmを2時間30分かけて歩きました。


帰ってから、お楽しみ抽選会をしました。参加者は、大喜びで帰られました。
「健康ウォーキング」
七浦干拓は、霧で遠方は見えない状態でした。
龍宿浦の中村和喜さんが、干潟農法について説明して頂きました。
干拓堤防の外側には、たくさんの鳥がいました。
内側には、玉ねぎを植えたばかりの畑がありました。
樋口作二議員さんが、いろいろな鳥やラムサール条約に係る説明をしてくださいました。
参加者は、23名で10Kmを2時間30分かけて歩きました。
帰ってから、お楽しみ抽選会をしました。参加者は、大喜びで帰られました。
2020年12月07日
金銭教育(出前授業)
12月7日(月)七浦小学校3年生の出前授業がありました。

講師の先生は、佐賀県金融広報アドバイザーの「藤井美香」さんです。
ハンバーガー作りを児童に考えることによって、お金の大切さを考えさせる授業でした。



コロナ対策も考えて、入念に消毒も行いました。

子供たちは、1億円の重さに驚いていました。

自分たちが使うお金を働いてくれている「家族に対する感謝の言葉」も聞かれました。

今後、お年玉を大切にする気持ちや家族を大切にする気持ちなど、育ってくれることを期待します。
講師の先生は、佐賀県金融広報アドバイザーの「藤井美香」さんです。
ハンバーガー作りを児童に考えることによって、お金の大切さを考えさせる授業でした。
コロナ対策も考えて、入念に消毒も行いました。
子供たちは、1億円の重さに驚いていました。
自分たちが使うお金を働いてくれている「家族に対する感謝の言葉」も聞かれました。
今後、お年玉を大切にする気持ちや家族を大切にする気持ちなど、育ってくれることを期待します。