2012年10月23日
伊能忠敬来鹿200年記念事業
鹿島市全体で行われた「伊能忠敬来鹿200年記念事業」の1つとして、
七浦でもイベントを開催いたしました。

a
日本地図作成のために日本全国を歩き回った伊能忠敬が佐賀を訪れ、
この鹿島市を訪れたのが200年前の1812年の10月ということで
今回のイベントが開催されました。
伊能忠敬が鹿島市を訪れた際に宿泊したと言われる場所も分かり、
七浦では、音成区の中村家でも宿泊された際に伊能忠敬を中心と
する測量隊が食べたであろうとされる食事を再現し、中村家・道の駅鹿島
それぞれに展示、道の駅鹿島ではその1つの「だご汁」をふるまいし、
大変好評を頂きました。

a

a
各種イベントも行われ、楽しんで頂きました。

約150名の方が美味しいお茶を堪能された「野点」

おとなり保育園の「伊能太鼓」

小宮道区の「潟いな踊り」
そして、以下は音成区の中村邸になります。
ウォーキングの参加者の方々も含め、約100名の方が訪れ、
大変貴重な骨董品や資料を驚きの声とともに観覧され、
風情ある中庭の風景なども楽しまれていかれたそうです。

a

a

a

a
来月七浦(どちらも「道の駅鹿島」にて)で行われるイベントは以下です。
11月 4日(日) 9時 オレンジロード のんびりウォーク
11月23日(祝)10時 ななうらの里 大収穫祭
どちらも毎年の恒例行事で、大変好評を頂いています。
たくさんの方のご来場をお待ちしています。
七浦でもイベントを開催いたしました。
a
日本地図作成のために日本全国を歩き回った伊能忠敬が佐賀を訪れ、
この鹿島市を訪れたのが200年前の1812年の10月ということで
今回のイベントが開催されました。
伊能忠敬が鹿島市を訪れた際に宿泊したと言われる場所も分かり、
七浦では、音成区の中村家でも宿泊された際に伊能忠敬を中心と
する測量隊が食べたであろうとされる食事を再現し、中村家・道の駅鹿島
それぞれに展示、道の駅鹿島ではその1つの「だご汁」をふるまいし、
大変好評を頂きました。
a
a
各種イベントも行われ、楽しんで頂きました。
約150名の方が美味しいお茶を堪能された「野点」
おとなり保育園の「伊能太鼓」
小宮道区の「潟いな踊り」
そして、以下は音成区の中村邸になります。
ウォーキングの参加者の方々も含め、約100名の方が訪れ、
大変貴重な骨董品や資料を驚きの声とともに観覧され、
風情ある中庭の風景なども楽しまれていかれたそうです。
a
a
a
a
来月七浦(どちらも「道の駅鹿島」にて)で行われるイベントは以下です。
11月 4日(日) 9時 オレンジロード のんびりウォーク
11月23日(祝)10時 ななうらの里 大収穫祭
どちらも毎年の恒例行事で、大変好評を頂いています。
たくさんの方のご来場をお待ちしています。
2012年10月02日
七浦小2年生からのプレゼント
イベント続きだった七浦地区もようやく落ち着いた10月です。
だいぶ肌寒くなってきたので、少しずつ衣替えが必要になってきました。
今日は6月に町探検として、公民館のことを調べてくれた七浦小学校2年生が
贈り物を届けにきてくれました
その時に調べたことを新聞にしてきてくれました。
写真付きで、それに対してのコメントが書いてあります。
早速、図書本棚の掲示板に貼らせて頂きました♪

そして、学校で育てたピーマンも頂きました!

ありがとうございます。
新聞は末永く掲示、ピーマンはありがたく頂きますね。
公民館に来られる際は、ぜひご覧になってみてください
だいぶ肌寒くなってきたので、少しずつ衣替えが必要になってきました。
今日は6月に町探検として、公民館のことを調べてくれた七浦小学校2年生が
贈り物を届けにきてくれました

その時に調べたことを新聞にしてきてくれました。
写真付きで、それに対してのコメントが書いてあります。
早速、図書本棚の掲示板に貼らせて頂きました♪

そして、学校で育てたピーマンも頂きました!

ありがとうございます。
新聞は末永く掲示、ピーマンはありがたく頂きますね。
公民館に来られる際は、ぜひご覧になってみてください
