スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2015年12月18日

子どものための金銭教育講座

tulip12月17日(木)cloudrain
七浦小学校3年生を対象とした、「子どものための金銭教育講座」を開催しましたflair

始めに、七浦公民館の西村さんよりお金の事についてお話がありました。
お金の種類、記念硬貨など子ども達は、珍しそうに見ていました。






1億円の模造紙幣を抱えて「おも~~~」gawk
とても重そうです…sweat01

次に佐賀県金融広報アドバイザーの藤井先生より、お小遣いや使い道、どうやってお小遣いをもらっているか子ども達に尋ね、
お金の大切さなど分かりやすいようにお話をして頂きました。


クリスマスプレゼントpresentにほしい物や、お年玉を貯めて何を買いたいかを質問すると、
ゲームソフトやケーキcakeなど食べ物が多かったようですhappy02

その後、七浦マーケットでカレーやシチューの材料を買ってもらいましたshine
1000円以内で自分で考えながら
①だれのために
②材料・合計  1000円分
③困ったこと・工夫したこと

1000円以内に納まるように計算をしながら、真剣に考えていました。
一人一人考えて、4名の生徒さんに発表してもらいましたflair










「家族のために、牛肉カレー(ビーフカレー)の材料を選びました。」
「お母さんと私の2人分の野菜シチュー。肉が苦手なので野菜たっぷりにしました。」
「お父さんは牛肉が好きだけど高いので、次に好きなエビを選び、節約しました。」
「家族が好きな豚肉、エビを選んだ。」
8人家族にエビ2匹をどう切ったらみんなにいきわたるか問われると、
「刻んで入れる」
などなど、色々考えて発表してくれましたhappy01

予算をオーバーする子はいなかったようですが、みんな家族の事を思い、考えながら食材を選んでいる姿を見て
心が温かくなりましたheart04

じゃが芋(1コ50円)をバラで3個買うより、3個セット(130円)の方が20円もお得に買える事。
1000円の予算で400円使い、600円余ったので別の日に+600円分の材料を買えて、ぜいたくできるように
お母さんはやりくりしている事など
藤井先生からお話してもらい、子ども達は真剣に聞いていましたflair


最後に先生から『おこづかい帳』をいただき、お年玉やお小遣いをもらった時に使ってもらうように使い方などアドバイスをしてもらいました。

子ども達が帰ってから、家族にどんなお話をしたのか楽しみですlovely


ご協力頂きました七浦小学校様、藤井先生、準備などありがとうございましたshine

  


Posted by 七公  at 12:57Comments(0)七浦地区イベント